管理番号 |
新品 :10802215162
中古 :10802215162-1 |
メーカー | dd1298519e7 | 発売日 | 2025-04-17 18:32 | 定価 | 182600円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
詳細 | 《人形:江戸木目込人形(柿沼人形)埼玉県越谷市》 木目込とは、衣裳のひだや布切れの境となる部分に細い溝を彫り込み、そこに布を「きめこむ」ことからそう呼ばれております。その発祥は、約270年前の元文年間(1736~41)に京都で生まれた木目込人形で、その人形づくりの技法が江戸に伝わり「江戸木目込人形」が誕生しました。現在は経済産業大臣指定の伝統的工芸品の「江戸木目込人形」として東京・埼玉でつくられるものが有名です。 ●人形作家 埼玉県越谷市 柿沼東光作 ●人形生地 柿沼東光作の親王飾りです。生地は正絹博多織を使用しています。 豪華な正絹(100%SILK)の博多織を着せたひな人形です。黒田藩が江戸幕府に献上した最も由緒正しい献上柄を使用しました。 松屋限定製作のため数量限定の希少価値の高い、逸品です。 当社で使用している博多織は博多織工業組合所属、株式会社サヌイ織物の絹100%の生地を使用しております。 未来への願いを込めた『博多献上』 献上柄は博多織を代表する模様です。江戸時代に筑前藩主・黒田長政(1568-1623年)が幕府に博多織を献上したことに由来し、現在に受け継がれています。献上柄には親子縞と孝行縞という縞柄があります。「親子縞」は太い縞が細い縞を挟むように配された縞で「親が子を守る」という意味があります。「孝行縞」は細い縞が太い縞を挟むように配された縞で「子が親を慕う」という意味があります。そこには、時代を超越し受け継がれる無病息災、子孫繁栄などの思いが込められています。 |
---|---|
サイズ | 間口70×奥行40高さ31cm 【付属品】 ひな人形の飾り方冊子・お手入れセット(白手袋・天然毛バタキ・クロス)・オルゴール付フォトスタンド・防虫剤(日本人形協会推奨 ムシューダ人形用)・長期20年保証書(保証範囲は保証規約に基づきます) |
素材 | |
商品カテゴリ |